グループホーム作楽について

グループホーム作楽は

心と体のケアを通して、一人ひとりにその人らしい毎日を…。


グループホーム作楽は、作楽神社に見守られし地に位置し、これまで私たちを導いて下さった方々を自分らしく過ごしていただけるようお手伝いさせていただくところです。
支え合いで成り立つ社会のなか、私たち「作楽」も地域の中で支え合い、社会の一員として、社会福祉の充実を目指しています。

グループホームとは…

少人数(9名×2ユニット)の認知症高齢者の方々に、普段の家庭生活に近い環境のもと共同生活を送っていいただく施設です。
グループホーム作楽でも、症状の緩和や進行の抑制を目指しつつ安心かつ穏やかな暮らしの場を提供させていただきます。

グループホーム作楽の理念と基本方針


理念

尊厳のある日常生活を営むことができるよう支援する

基本方針

① 優しさと笑顔を忘れない ここちよい暮らしかたで共に生活します
② その人らしさをずっと続けるよう「できる」ことを大切に支援します
③ 生きることの喜びを感じていただく 感謝するケアを行ないます

グループホーム作楽の年間行事・研修



年間を通じて季節を感じていただける行事を開催しご家族とスタッフと地域の方と、 楽しいひと時を過ごしていただいています。
また、ケアやサービスに必要な研修を随時開催し質の向上に努めています。


行 事研 修
4月お花見
(ドライブ)
倫理研修
5月清眼寺ぼたん祭り認知症研修
6月あじさい鑑賞
(長法寺)
身体拘束研修
虐待研修
7月そうめん流し
七夕会
避難訓練
8月お涼み会看取り研修
9月敬老会感染研修
10月紅葉狩り
地区秋祭り
(だんじり来所)
個人情報研修
11月文化祭虐待研修
12月クリスマス会消火器訓練
心肺蘇生研修
1月新年会認知症研修
2月節分 豆まき身体拘束研修
3月おひな祭り年度反省

グループホーム作楽の特色

医療機関との連携

一般財団法人 共愛会を母体としており、芳野病院をはじめ各医療・介護事業所と連携することによりご利用者に安心して健康的な生活を送っていいただけるよう支援しています。

地域密着型サービス

地域密着型サービスとして地域と一体化した開かれた施設運営を行っています。
地元のお祭りや行事へ積極的に参加し地域の方との交流を大切にしています。

積極的な職員教育

職員の資格取得や各種研修への参加を奨励した支援体制を整えています。
また、月に1回、事業所内研修も行い職員の資質の向上とご利用者へのサービスの質の向上を目指しています。

入居について

入居基準


 ・認知症があり介護認定(介護保険)において要支援2以上の認定を受けている方
 ・グループホームでの共同生活が可能な方
 ・認知症診断書を提出できる方

必要書類


 入居に関する書類です。ダウンロードしてご使用ください。


グループホーム作楽 の概要

名 称 一般財団法人 共愛会 グループホーム作楽(さくら)
開設年月日 平成15年8月1日 有限会社ナイスケアシステム グループホーム作楽として設立
平成30年9月1日 一般財団法人 共愛会 グループホーム作楽となる
構造 鉄筋平屋建
のべ床面積 317.98㎡
居室総数 1ユニット9室×2ユニット(1ユニット定員9名)
居室設備 洗面台/収納
共有設備 キッチン/リビング/トイレ/浴室/庭園/菜園
その他設備 冷暖房/緊急通報システム/AED(自動体外式除細動器)
所在地 〒708-0015 岡山県津山市神戸571-1
電話番号 0868-28-7110
FAX番号 0868-28-5181
メールアドレス kyouaikai-sakura@air.ocn.ne.jp

お問い合わせ

アクセス

       〒708-0015
       岡山県津山市神戸571-1
       TEL:0868-28-7110
       FAX:0868-28-5181

PAGE TOP