老人保健施設とは

1ろうけん=介護老人保健施設とは

介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設です。

2ご利用いただける方は…

介護保険法による被保険者で要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1~5の方で、リハビリテーションを必要とされる方

3老健の理念と役割

利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、 生活機能の維持・向上をめざし総合的に援助します。 また、家族や地域の人びと・機関と協力し、安心して自立した在宅 生活が続けられるよう支援します。

虹のサービス

入所・短期入所

入所し医学的管理の下で医療サービス、介護・看護サービス、リハビリテーション、相談援助などのサービスを受けることができます。

通所リハビリ

ご家庭で生活されている方が日帰りでご利用できます。リハビリを中心にご自宅での日常生活をサポートします。

訪問リハビリ

主に通院など外出が難しい方を対象に、住み慣れたご自宅や地域で日常生活や地域活動への参加が継続できるよう、ご自宅を訪問してリハビリを提供します。

虹について

理念

「ノーマリゼーションの推進」及び
「人の尊厳の保持と生活支援」を行う拠点を築く


どんなに重い障害があっても、地域の中で活き活きと 暮らせる社会づくり。それがノーマリゼーションです。
老人保健施設 虹はそんな社会をつくるため、全力を尽くします。

介護老人保健施設

虹は、介護保険法に定められた「介護老人保健施設」です。
病状が安定期にあり入院治療が必要なく、市町村の実施する要介護認定を受けている方を対象とし、リハビリテーション・医療・ケア・日常生活の援助を総合的に提供し、在宅復帰、在宅介護を支援する施設です。

超強化型老健

虹は5種類に区分された「介護老人保健施設」のなかでも、在宅復帰・在宅療養支援機能がもっとも高いと認められた「超強化型老健」です。 区分されるには、厳しい算定要件を満たす必要があるため、リハビリなどのサポートが手厚く、質の高い介護やきめ細やかなコミュニケーションも求められます。

虹のご利用は

現在お住まいの市町村の実施する『介護保険要介護認定・要支援認定』を受けて、「要支援1・2」又は「要介護1~5」と認定された方がご利用になれます。 利用ご希望の方は、担当ケアマネジャーまたは当施設の支援相談員までご相談ください。

虹のご紹介

施設のご紹介

1Fは通所リハビリフロア、事務室、相談室、リハビリ室があります。2Fには入所フロア、個室が4室、2人室が3室、4人室が10室あります。
浴室は3Fに一般浴槽、個人浴槽、チェアイン浴槽、ストレッチャー浴槽の4つがあり、1Fにも個人浴室があります。
また、1Fにある理美容コーナーでは、2つの業者がそれぞれ各週1回来設し、カット・カラー等のサービスを行います。居室、入所フロアでも施術いたします。事前予約が必要ですので受付窓口までお問い合わせください。


行事のご紹介

春には、ひなまつり、お花見、開設記念行事、夏には、カラオケ大会、七夕会、お涼み会、秋には、敬老会、運動会、虹まつり、冬には、クリスマス会、新春を祝う会、節分など、季節に応じた行事を行っています。
通所フロア・入所フロアどちらもスタッフが趣向を凝らした飾り付けや催しを行い、昼食やおやつも行事食をご提供するなど、ご利用者にとても喜んでいただいています。


各種書類について

下記よりダウンロードできます


3入所申込書

  *両面印刷してください

老人保健施設 虹 の概要

名 称 一般財団法人 共愛会 老人保健施設 虹
施設長 藤本 宗平
構 造 鉄筋コンクリート一部鉄骨造り3階建
敷地面積 1,696,44㎡
開設年月日 平成6年4月25日
のべ床面積 2,528.41㎡
設置形態 芳野病院併設型
施設区分 超強化型老健
利用定員 ■入所(短期入所を含む)…50名  ■通所リハビリテーション…1日あたり50名
所在地 〒708-0333 岡山県苫田郡鏡野町古川1406
電話番号 0868-54-3250
メールアドレス niji@kyouaikai.or.jp

アクセス

       〒708-0333
       岡山県苫田郡鏡野町古川1406
       TEL:0868-54-3250
       FAX:0868-54-4533

PAGE TOP