入院当日、指定時間に受付にお越しいただき、下記のものを提出、入院の旨をお伝えください。
□マイナンバーカード又は保険証
□介護保険証
□受給者証・限度額適用認定証
□他院の退院証明書(過去3ヵ月以内に当院を含め入院をされた方のみ)
※なお、マイナンバーカード又は保険証、各種医療証などは確認後その場でお返しいたします。マイナンバーカード又は保険証等をお預かりすることはありません。
□ 現在服薬中のお薬の手帳、ない場合はお薬
(入院中はこちらで管理し、 担当看護師がおくばりします)
□ 衣類(パジャマ・下着等)
□ ヘアブラシ
□ 電気ヒゲ剃り
□ 歯みがき一式(歯ブラシ、歯みがき粉、プラスチックコップ)
□ くつ(かかとのあるもの)
□ タオル3~4枚
□ バスタオル3~4枚
□ 洗濯物入れ(フタ付きバケツ)
□ 入れ歯用の容器と洗浄剤
□ ティッシュペーパー
□ ウェットティッシュ
□ 小さいヤカン又は水筒・コップ
□ イヤホン
□ マスク
最小限の身の回り品をご用意して下さい。持ち物には必ずお名前を記入して下さい。
*ふとん、シーツは必要ありません。
*電化製品の使用については病棟職員にお申し出て下さい。
*入院セット(CSセット)もご準備しています。
(衣類・タオル類・日用品・紙おしめのレンタルサービス)
食事は大切な治療の一貫です。管理栄養士が指導しています。
移動可能な方は、3階南棟・東棟レストランで、お召し上がり下さい。
食事時間
朝食 : 午前8:00 ~
昼食 : 12:00 ~
夕食 : 午後6:00 ~
*ご家族の皆様へご協力とお願い*
当院では医師の指示により、管理栄養士が症状にあわせた食事を提供しております。食べ物などを持ち込まれることは、治療上問題になることがありますのでお控え下さい。また食中毒防止のためにもよろしくご協力ください。
・一般浴室(南棟2階)
入浴日の指定はありません。(入浴時間 午前10:00~午後5:00)
医師の許可のある方は毎日でも入浴できます。
一人で入浴するのが不安な方は介護スタッフが介助させて頂きます。
<設備>家庭用バス2室・シャワー1室
・特殊浴室(中央棟4階)
入浴日は病棟で管理しています。1週間に3回程度入浴していただけるよう努めています。
<設備>ストレッチャーバス 2台
消灯時間は午後9時です。
入院時に本人確認のためネームバンドを装着させていただいております。注射、点滴、薬をお渡しする時、また手術、検査、処置を行う際に、その都度確認させていただきます。
外泊や外出は主治医の許可が必要になります。外泊、外出をご希望される場合はサービスステーションへご相談ください。
当院では、テレビの使用は定額制となっております。(一日300円)
ご利用希望の方はスタッフへお申し付けください。イヤホンの装着をお願いいたします。
電気製品をお持ちになってご利用される場合は、サービスステーションにご相談ください。
使用できる電気製品は電気カミソリ、携帯電話充電器など入院生活に必要な最低限のものに限らせていただきます。使用にあたっては、他の患者さんの迷惑にならないようご配慮下さい。
基本的にはご家族の方にしていただきますが、業者によるクリーニングもしています。
(1kg=700円)
また、コイン式全自動(注水~脱水まで)洗濯機と乾燥機もあります。
場所は、東棟3階ランドリーです。
入院生活は、住み慣れた家庭とは大きく環境がかわります。環境の変化と病気やケガによる体力や運動機能の低下が合わさって、思いもかけない転倒、転落事故等が起こることがあります。患者さん、ご家族の方のご協力が必要になりますので、ご理解をお願いいたします。
詳細は下記資料をご確認ください。
入院時のリスクと対策
電気製品をお持ちになってご利用される場合は、サービスステーションにご相談ください。
使用できる電気製品は電気カミソリ、携帯電話充電器など入院生活に必要な最低限のものに限らせていただきます。使用にあたっては、他の患者さんの迷惑にならないようご配慮下さい。
当院では、入院患者さん及びご来院の皆さまの健康・安全を守るため「敷地内禁煙」となっております。
入院中は、患者さんご本人の車の駐車は、原則ご遠慮ください。やむを得ない事情がある場合は、入院前にご相談ください。
入院時には、避難経路をご確認ください。
万一火災が発生した場合には、職員の指示に従い、エレベーターは絶対に使用しないでください。
かける
公衆電話は東棟1階ロビー、2階中央棟電話室、にあります。
携帯電話のご利用もできるだけ、電話室・廊下・ベランダをご利用下さい。
うける
ナースコールでお呼びいたします。
各階のサービスステーションまでおいで下さい。
個室には、専用電話が設置してあります。ご利用の際はお申し出下さい。
入院中、患者さんに守っていただく院内の規則について
患者さんの早期回復と落ち着いた療養環境確保のため、入院中は以下の規則を守るようしてください。(守れない場合は療養を中断して、ご退院いただく場合もあります。)
入院中は療養に専念していただき、医師や看護師等の病院関係者の指示に従ってください。
入院療養中は、以下の事項は固く禁止されています。
禁止事項
1. 飲酒
2. 喫煙(敷地内禁煙となっております。入院中は完全禁煙をお願いします。)
3. 火気、その他危険物の持ち込み
4. 医師の許可がない無断外出、無断外泊(許可なく病院建物の外に出ることはできません。)
5. 各種勧誘
6. 多額の現金、貴重品の持ち込み(盗難が発生した場合、当院は責任を負いかねます。)
7. 電化製品の持ち込み
8. 大声、暴力、暴言、強要
9. 消灯時間後(午後9時以降)は安静な就寝をお心がけください。
10. サービスステーションへの立ち入りは業務に支障がありますのでご用のない方はご遠慮ください。
11. 病室内の壁などに、張り紙や落書き、また釘等を打たないでください。
ゴミや空き缶等は指定した場所に捨ててください。
12. 器具、寝具、病衣等を破損した場合は、看護師に届け出てください。
(実費をお支払いいただくことがあります。)
13. 職員への金品などのお心遣いは一切ご無用にお願いいたします。
入院中に他の医療機関を受診したり、薬の処方(内服薬・目薬・軟膏・湿布など)を受けたりすることは原則できません。(家族の方が代理で受診することもできません。)
他の医療機関の受診が必要と主治医が判断した場合は、病院で手続きをとります。病院に届出をしないで他の医療機関を受診された場合、その医療費は実費になることがありますのでご注意ください。
入院中の主となる疾患に関連しない治療は、緊急性があると主治医が判断した場合を除き、退院後に「外来」または「かかりつけ医」の受診をしていただくようご協力ください。
手洗いは感染を防ぐ基本です。手洗い(手指消毒)にご協力をお願いいたします。
院内はマスクの装着をお願いいたします。(マスクは1階ロビーにて販売しております。)
お支払いについて
入院中の医療費の請求・お支払いは以下の通りになります。
1) 退院当日
退院の際は、入院料の計算が終了次第、お知らせいたします。受付にてお支払いください。
2) 入院中
入院費の請求は毎月2回です。15日までの請求書を同月25日頃、月末までの請求書を翌月11日頃に、ご家族が来院された際にお渡しします。来院困難な場合は郵送いたします。お受け取り後5日以内に受付又は、銀行及び郵便振り込みにてお支払いをお願いいたします。
医療費が高額になりそうなとき、「限度額適用認定証」を提示していただくと、一医療機関の窓口出の支払いは、次の自己負担限度額に食事等を加えたものになります。入院中に準備ができた場合、受付に保険証とともにご提出ください。
「限度額適用認定証」発行の手続きは、加入している保険によって異なります。各窓口でご相談ください。
保険者 | 窓口 |
協会けんぽ | 全国健康保険協会・都道府県支部 |
国民健康保険(市町村) | 市町村役場 |
共済・組合健保 | 各健康保険組合又は職場の担当部署 |
※入院の時期があらかじめわかっている方は、入院前に手続きをお勧めします。
※緊急の入院などで入院前に手続きが出来なかった場合でも、同一月内に病院に提示していただければ、利用できます。お早目に手続きをしてください。
高額療養費制度とは、公的医療保険における制度の一つで、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
高額療養費では、年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限が定められており、またいくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みも設けられています。
受付にてお支払いください。
受付時間 8:30~18:00 (日・祝日を除く)
クレジットカードでのお支払いも可能です。
ご利用可能なクレジットカード
※入院費についてご不明な点は、受付又は医事課入院係におたずねください。
毎月1回確認のため、マイナンバーカード又は保険証を受付にご提示ください。
入院中に保険証等が変更になった場合は、速やかに受付にご提示ください。
国または県単位による公費負担制度をお持ちの方は、受付にご提示ください。
同室の患者さんに気を配る煩わしさがなく、静かな環境の中で安心して療養生活をおくっていただけます。治療内容や処置の様子が他の患者さんに聞かれることなく、プライバシーが守られています。
また、ご家族や面会に来られた方と気兼ねなくお話しする時間を過ごすことができます。
個室を希望される方は、入院予約の際にお申し出ください。
病室 | 室料(1日) | 備品・設備 |
209号室 | 3,300円 | 冷蔵庫 |
232号室 | 6,600円 | テレビ・冷蔵庫・シャワー室 |
233号室 | 6,600円 | テレビ・冷蔵庫・シャワー室 |
312号室 | 3,300円 | 冷蔵庫 |
※個室料金は健康保険の適用にはなりません。全額自己負担となりますのでご了承ください。
病室の室料は、患者さんの同意により当院の規定料金を請求させていただきます。
室料は入退院時の時間に関係なく、入院日・退院日をそれぞれ1日分として計算しております。
(例:1泊2日→2日分)
個室には数に限りがあります。病状等により利用する方を優先させていただく場合がありますのでご希望に沿えないことがあります。
また状況により、病室・病棟の移動をお願いすることがありますのでご了承ください。
お見舞い・付き添いについて
入院中の療養生活や治療上の支援は看護師及び看護補助者がいたしますので、原則として付き添いの必要はありません。ただし、病状により、主治医が付き添いが必要を判断した場合のみ付き添いが認められます。
電 話:入院中の患者さんへの電話は、緊急時以外はご遠慮ください。
また、電話での病状についてのお問い合わせもお控えください。
郵便物:患者さん宛てに郵便物を発送する際は、入院病棟を明記してください。