医師のご紹介
常勤医師のご紹介

理事長 藤本 宗平
診療科 外科(総合外来)
資格等
日本医師会認定産業医
認知症サポート医
県医師会認定かかりつけ医
所属・活動等
苫田郡医師会役員
岡山県病院協会常務執行役
岡山県老人保健施設協会 理事
<人生の最終段階における医療介護を考える会・
政策広報委員会(広報)担当>
鏡野町在宅医療・介護連携事業推進協議会システム部長
岡山県地域包括ケアシステム学会理事
岡山県福祉・介護人材確保対策推進協議会委員
メッセージ
外来、入院患者さまの診療のみならず連携先の介護保険施設入所者の健康管理も行っています。
多病を持たれている高齢者が多く、外科、整形外科から内科系全般のプライマリー医療を行っています。
特に人生最終段階の医療に努めています。「ACP」「緩和医療」「認知症」の医療ケア活動は私のライフワークです。

院長 沼 義則
診療科 内科(消化器)
資格等 医学博士
メッセージ
一般診療(外来診療、入院診療、訪問診療等)を行いながら、外来、病棟の管理、運営の指導をしています。

医局長 中山 洋一
診療科 内科
専門 産業医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
メッセージ
在宅医療、産業医等も行っています。

竹内 研一
診療科 内科(総合診療・東洋医学)
専門医 総合診療専門医
資格等 薬学博士・薬剤師
メッセージ
通常の一般内科診療に加え、全人的医療に基づいた代替医療(東洋医学・音楽療法等)も行っています。

沼 哲也
診療科 放射線科・内科
専門医
機構認定放射線科専門医
学会認定放射線診断専門医
指導医
メッセージ
2024年度より放射線科診断専門医として従事させていただいています。画像診断を通して、地域の皆さまの早期診断、早期治療に寄与できるように全力を尽くさせていただきます。もしご自身のことで不安に感じていることがあればお気軽にご相談ください。

伊木 道子
診療科 外科(消化器)
非常勤医師のご紹介

藤本 竜平
診療科 循環器内科
所属 津山中央病院循環器内科 医長
専門領域 循環器一般、救急医学
専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会専門医
日本救急医学会認定救急科専門医
日本集中治療医学会認定集中医療専門医
社会医学系専門医協会認定社会医学系専門医
日本救急医学会認定ICLSコースディレクター
JMECC/ICLSインストラクター
美作MC協議会検証医師
心臓リハビリテーション指導士
リードレスペースメーカー植込み資格
植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了

平原 博庸
診療科 整形外科
所属 昭和大学医学部
専門分野 手外科・肘関節外科・末梢神経損傷
専門医・資格
日本整形外科学会整形外科専門医
日本手外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本リウマチ学会リウマチ専門医
義肢装具等適合判定医師
身体障害者福祉法第15条第1項指定医

久徳 弓子
診療科 神経内科(もの忘れ外来)
所属 川崎医科大学
専門分野 認知症、高次脳機能障害、神経変性疾患、片頭痛、神経疾患全般
認定医・専門医
日本内科学会認定内科医・指導医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本認知症学会専門医・日本認知症学会代議員
日本認知症予防学会専門医
医師一覧
勤務形態 | 医師名 | 当院役職/所属 | 診療科及び専門 |
---|---|---|---|
常勤 | 藤本 宗平 | 理事長 | 外科・小児外科 |
常勤 | 沼 義則 | 院長 | 内科、消化器専門 |
常勤 | 中山 洋一 | 医局長 | 内科・呼吸器科 |
常勤 | 竹内 研一 | 内科、漢方外来 | |
常勤 | 沼 哲也 | 放射線科・内科 | |
常勤 | 伊木 道子 | 外科・消化器 | |
非常勤 | 平原 博庸 | 昭和大学医学部 | 整形外科 |
非常勤 | 久徳 弓子 | 川崎医科大学 | 神経内科、もの忘れ外来 |
非常勤 | 中村 明央 | 昭和大学医学部 | 外科 |
非常勤 | 嶋田 顕 | 昭和大学医学部 | 内科 |
非常勤 | 藤本 竜平 | 津山中央病院 | 循環器内科 |
非常勤 | 山根健太郎 | 岡山医療センター | 整形外科 |
非常勤 | 髙尾真一郎 | 岡山医療センター | 整形外科 |
非常勤 | 木下 英人 | 鳥取大学医学部 | 内科 |
非常勤 | 菓 裕貴 | 鳥取大学医学部 | 内科 |
非常勤 | 長谷川 隆 | 鳥取大学医学部 | 内科 |
非常勤 | 山本 健嗣 | 鳥取大学医学部 | 内科 |
地域連携について
地域連携室
当院の地域連携室には、医療ソーシャルワーカーが常駐しています。
他院からの転院相談、外来受診、通院リハビリ通院等のご相談をお受けしています。
電話でのご相談も可能です。(TEL:0868-54-0312)
※お急ぎの当日入院の依頼は、医師あてに直接お電話での紹介をお願いします。
転院相談
地域連携室宛てにお電話ください。情報の聞き取りをさせていただきます。 併せて当院あての診療情報提供書をFAXにて送付してください。 検討後、受け入れの可否をご連絡させていただきます。
外来受診
地域連携室宛てにお電話ください。氏名等の情報を聞き取りさせていただきます。 当院外来予約をお取りします。受診当日は保険証と診療情報提供書、お薬手帳をご持参ください。
通院リハビリ
当院では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による通院リハビリが可能です。 地域連携室宛てにお電話ください。情報の聞き取りをさせていただきます。 当院外来予約をお取りします。受診当日は、保険証と診療情報提供書、お薬手帳をご持参ください。
訪問診察
当院では、通院困難な在宅の患者さんを対象に訪問診察を実施しています。 訪問診察実施地域については、範囲が決まっていますのでまずはご相談ください。
画像連携について

当院では、CT画像の画像連携を行っています。 放射線診断専門医による読影レポートをつけて、当日又は翌日にはご報告させていただきます。 ご利用希望の際は、お電話にて予約をお願いいたします。
PRチラシはこちら⇒「芳野病院では画像連携ができます」